ネイチャーエンジニアの足あと

ネイチャーエンジニアが経験した、事業・自然・エンジニアリングに関する情報を発信します。

エンジニア35歳定年説は本当なのか?【エンジニアが35歳以降も仕事していく方法】

エンジニア35歳定年説ってホント?

僕らエンジニアはどうやって仕事をしていけばいいの?

こんな疑問にお答えします。


ネイチャーエンジニアの亀田です。


僕はフリーランスエンジニアとして、開発案件を受注しつつ自分のアプリの制作などをしています。


僕の活動については以下で詳しく紹介しています↓


僕は今年で35歳ですが、先日エージェント経由で案件探しをしました。


実際に案件探しをした感想として、数年前の頃と比べて自分に求められていものが変わってきている、と感じました。


そこでちょうど35歳の僕が、巷で言われている「エンジニア35歳定年説」についての考えをお伝えしたいと思います。




 

エンジニア35歳定年説は本当か?

f:id:kkamedev:20180807161123j:plain

エンジニア35歳定年説


これについて僕が実際に案件探しをしてみた感想としては、


20代のエンジニアと同じ土俵で勝負したら厳しいだろう


です。


つまり、20代と同じ開発業務を続けたいという方にとっては、事実であると思います。


ちなみにここで述べる考えは前提として、35歳以上で転職 or フリーランスで案件探しをする場合の話。


今会社員で、今後もエンジニアを継続していきたい、というケースの話ではないです。

35歳以上のエンジニアが厳しくなる理由

僕が35歳以上のエンジニアが厳しくなると考える理由は以下の3点。

1. 募集できない案件が出てくる
2. 求められる役割が変わる
3. 技術スキルだけでは収入は低くなりがち


1. 募集できない案件が出てくる

案件によっては、35歳(30歳)以上は募集を受け付けていないものが出てきます。


例えば、「最新の言語による実装作業」という案件。


こういう案件の場合、年齢制限は特に厳しくなると思います。


なぜなら、この業界の技術は移り変わりが激しく、言語が生まれてまだ1年といったものも多い。


その言語が生まれた当初から使っている、20代前半のエンジニアもいるでしょう。


すると、例えばその若いエンジニアの倍以上のエンジニア経験があったとしても、その言語に対するノウハウやスキルにそれほどの差は出せないのです。


それに対して、年齢が高いほど支払う報酬も多くなりがち


発注側はコストを低く抑えたいので、成果に大した差がないのであれば、当然若いエンジニアを選びます。


案件への応募自体はできたとしても、こういうコストの低い若いエンジニアとの差別化を考える必要が出てきます。

2. 求められる役割が変わる

20代と30代では、求められる役割が変わります


30代以降で求められるのは、以下のような役割。

・プロジェクトのマネジメント
・プロジェクトの立ち上げ
・案件やプロジェクトを自立して巻き取ってくれる人


20代のエンジニアでは、特定の言語や特定の機能の実装ができるレベルで通用します。


しかし、同じレベルの30代がいたら、発注側はコストの低い20代を選ぶでしょう。


特に大企業や大規模なシステムの開発現場で、技術と深く関わらず下請けや若い開発者に指示する業務がメインだった方は注意。


もし、なんとなく全体像は分かるが自分ではサービスの立ち上げができない、という場合は結構厳しいと思います。


なぜなら、立ち上げの際の技術的に気をつけるべきポイントや、苦労しがちな点のノウハウがないのであれば、付加価値を出しづらいため。


自分ではできないけど、指示出しやマネジメントスキルを持っている人は、IT業界以外にもいます。


求められるのは、IT(開発対象の技術)に精通していること + α のスキルだからです。

3. 技術スキルだけでは収入は低くなりがち

特定の言語でのコーディング業務の案件は、ある条件を飲み込めば受注できることもあると思います。


その方法は、自分の単価を20代レベルに下げること。


つまり価格競争に持っていけば勝負可能です。


しかし、コミュニケーション面などの問題で、若い人材の方が好まれがちなので、不利な状況には変わりないかもしれません。


また「この年齢なのになんでこんな安い単価なの?怪しい…」となるかも。


年齢が重視されないクラウドソーシングなどなら良いかもしれませんが、それだけで十分な収入を得るのも、それはそれで難しいと思います。

エンジニアが35歳以降も仕事していく方法

では、35歳以降もエンジニアとしてやっていくには、どんな戦い方があるでしょうか?


僕が考える戦い方は以下の4つです。

1. 複数のスキルを組み合わせて勝負する
2. 自分のサービスを作る
3. ニッチな産業で戦う
4. 転職、フリーランスしない


1. 複数のスキルを組み合わせて勝負する

以下のように、複数のスキルを組み合わせる方法です。

・IT + マネジメント
・IT + 特定の業界スキル
・IT内の幅広い技術(フロント/バック/インフラ全てできる、など)


案件とのマッチする率が、単品のスキルよりシビアになりますが、うまくハマれば自分の価値を最大限に活かせます


ここが強いほど、「年齢制限よりも2〜3歳オーバーしているけど、話を聞いてみたい」となることもあります。


なぜなら、応募要件以外で実は困っていたポジションがあるかもしれず、そこに引っかかるかもしれないからです。


大事なのは、今まで培ってきた経験値とスキル


実際30代以降の転職で武器にするのは、この点が多いのではないでしょうか。

2. 自分のサービスを作る

アプリやWebサービスなどを作ることができれば、先ほどの案件探しの戦いからは逃れられます


しかし以下の記事でも紹介しましたが、コンテンツ作りは開発スキルだけではなく、マーケティングスキルなど複数のスキルが必要になります


サービスを育てるには、資金や時間が掛かることは覚悟しておくべきです。


しかし、ここができたら、今後の挑戦においても強力な武器になるでしょう。

3. ニッチな産業で戦う

・IT化が進んでいない業界
・若いエンジニアが少ない技術を使う案件

例えば古い技術を使っている業界であれば、若いエンジニアと差別化することが可能


なぜなら、20代のエンジニアがその技術を使って10年戦ってきたエンジニアに勝つのは難しいからです。


分野を見極めることで、今までの経験年数を最大限に活かすことができます。

4. 転職、フリーランスしない

上で紹介したような戦い方を見ていて、「自分には無理」「やりたくない」と思ったら、今の仕事を続けることをオススメします。


もちろん、今やっている仕事が安定している保証はありませんが、流れを追うべき情報が少なくて済みますし、なんとかしがみついていれば、その経験値は「少なくともその会社にいる限りは」強みになります。


例えば、市場的にはその会社のシステムの仕様に詳しくても付加価値にはならないけど、その会社の仕事をする上では価値があるからです。

おわりに

以上から、エンジニア35歳定年説は、ある意味事実


僕も案件探しをした際、書類選考に通らなかったものがありました。


それは、募集要項は満たしていたものの、スキルに合致した仕事ではないとされたこと。


募集していたのが運用案件であり、それほどコストを掛けるつもりのない業務だったのではと推測しています。


このように30代中盤を過ぎると、市場に置ける自分のスキルの価値を理解し、戦略的に戦う必要があります


転職エージェントやフリーランスのエージェントに相談すると助けになってくれますが、自分自身がこの視点や意識を持っておくことは大事だと思います。


案件探しにオススメのエージェントついては、以下で紹介しています↓


合わせて以下の記事もどうぞ↓

フリーランスのメリット・デメリットを知りたい!

エンジニアがフリーランスになるメリット・デメリット

フリーランスの会計業務をラクにしたい!

確定申告が不安なフリーランスにオススメの会計ソフトfreee【便利な点やプランの選び方を紹介】

複業について知りたい!

フリーランスでは複数の好きな仕事をする"複業"をしよう!【効果は1万倍】


では、また。